公開日:2025/04/22
家具・家電の配置で快適度UP!お部屋レイアウトのコツ
新生活が始まると、家具や家電の配置をどうするかで悩む方も多いのではないでしょうか?
「なんとなく置いたら、なんだか使いにくい…」なんて経験、意外とよくあるんです。
特にワンルームや1Kなどの一人暮らし用のお部屋では、スペースが限られている分、配置の工夫がとっても大切。
今回は、お部屋を広く見せつつ、暮らしやすさも叶える家具・家電のレイアウトのコツをご紹介します✨
① 動線を意識して“ストレスフリー”な空間に
お部屋の中で毎日何気なく歩いているルート、それが「生活動線」です。
たとえば…
玄関 → キッチン → 冷蔵庫
ベッド → クローゼット → 洗面所
ベッド → デスク → コンセント
こういった動線をふさがないように家具を配置することで、毎日のちょっとしたストレスがぐんと減ります。
通り道に棚やチェアを置いてしまうと、動きにくくなってしまうので要注意です。
② 家具の「高さ」にメリハリをつける
お部屋がごちゃごちゃして見える原因のひとつが、家具の高さのバランス。
すべての家具が中途半端な高さになっていると、空間に締まりがなくなってしまいます。
おすすめは「低い家具を中心に、高低差をつけること」。
ローテーブル×壁沿いに細長いラック
座椅子やローソファ×床置きのテレビ台
といった組み合わせにすると、視界が抜けてお部屋が広く見えるんです♪
天井までの棚を使う場合は、部屋の角に置くと圧迫感が出にくくなりますよ。
③ 家電の配置は“使用場所の近く”が基本!
意外と見落としがちなのが、家電とコンセントの位置関係。
延長コードでなんとかなる…と思いきや、足元がコードだらけになると危険ですし、見た目もちょっと残念ですよね。
例えば…
炊飯器・電子レンジはキッチン周辺に集約
ドライヤーは鏡の近く+椅子の高さを意識
デスク周りには充電用の電源タップを設置
など、「使いたい場所のすぐそば」に配置することで、快適度がぐんとアップします。
まとめ|事前のイメトレが成功のカギ♪
お部屋のレイアウトを工夫するだけで、同じ間取りでも印象や使い勝手は大きく変わります。
「間取り図だけ見てもピンとこない…」という方は、ネットで似たような部屋のレイアウト例を検索したり、家具のサイズを事前に測っておくのがおすすめです!
スモッティーJR高槻店なら、お部屋探しの段階から「ここに家具が置けるか?」という視点でも一緒にチェックできます◎
家具配置のお悩みも、お気軽にご相談くださいね📦✨
TOPICS
-
2025/04/23 入居から1ヶ月…そろそろ“暮らしの見直し”してみませんか?🏠
-
2025/04/22 家具・家電の配置で快適度UP!お部屋レイアウトのコツ
-
2025/04/21 【保存版】高槻市のごみ出し・行政手続きガイドまとめ
-
2025/04/20 よくある質問に答えます!スモッティーJR高槻店のQ&A集✨
-
2025/04/19 スモッティーJR高槻店のスタッフが教える「人気物件の共通点」
-
2025/04/18 高槻市の再開発と不動産価値への影響 - 賃貸市場はどう変わる?
-
2025/04/17 賃貸か購入か、どっちが得?ライフスタイル別シミュレーション【高槻市版】
-
2025/04/16 阪急 vs JR 住むならどっち?高槻エリア比較
-
2025/04/14 家事が苦手でもできる!3つの“なんとかなる”テク
-
2025/04/13 初めての一人暮らしで「やってよかったこと・後悔したこと」【リアル体験談】