公開日:2025/07/30
生活感が出ない部屋にしたい!収納テク&物件選びのコツまとめ
こんにちは、スモッティーJR高槻店です!
SNSで見かける「生活感ゼロの部屋」、憧れませんか?
でも現実は…
洗剤や日用品が丸見え
配線ぐちゃぐちゃ
冷蔵庫の上に物が山積み
など、どうしても“生活感”が出てしまうことってありますよね。
今回は、物件選びの段階から“生活感を出さない部屋づくり”を意識する方法と、
収納テクニックの工夫を一緒にご紹介します!
🧩そもそも“生活感”ってなに?
生活感=「暮らしてる感」がにじみ出てる状態。
特に目につきやすいのは…
日用品(ティッシュ・洗剤・ゴミ箱など)
配線コードや充電器
食器や調理道具
洗濯物(干しっぱなし)
これらが視界に入る範囲にあると一気に生活感が増します。
🏘生活感を隠したいなら、物件選びが9割!
実は、物件の間取りや設備によって生活感の出方は大きく変わるんです。
チェックすべきポイントはココ👇
✔収納が“見せる”タイプか“隠す”タイプか
**扉付きの収納(クローゼット・吊戸棚)**が多い方が◎
「オープン収納」だと生活感が出やすいので注意!
✔洗濯機が室内にあるか
室内にあると洗剤などの収納場所が確保できて◎
洗面台と一体型の棚があるとスッキリ見せやすい!
✔冷蔵庫や家電の配置スペースが“隠れる場所”にあるか
リビングから見えにくい配置だと生活感を抑えやすいです
✔ベッドが部屋の中央に来ない間取り
ワンルームで“ベッド丸見え”になる間取りだと、生活感がモロに出ます
📦暮らし始めてからの「隠す収納テク」5選
1. “生活感ゾーン”を決めて集中させる
→ 洗剤、掃除用品などは1つの棚・ワゴンに集約!
2. 無印やIKEAの「半透明じゃない」収納を使う
→ 中が透けると一気に生活感が出ます!
3. 延長コードは“巻き取りボックス”で隠す
→ ケーブル類は最大の生活感源。意外と目立ちます。
4. カーテンや布で“隠すエリア”をつくる
→ キッチン棚や収納の目隠しに効果的◎
5. ゴミ箱は家具の横に「はめ込む」
→ 床の上にポンと置くだけだと“暮らしてます感”が強く出てしまいます
🗺高槻エリアで“生活感ゼロ物件”を探すには?
築浅の1LDK〜2LDKに多いです(室内洗濯機・吊戸棚あり)
分譲賃貸タイプだと収納が充実している傾向あり
家具家電付き物件は要注意!便利だけど“統一感”がないと生活感が出やすいです
💡まとめ:生活感を消したい人は“見えない工夫”を!
生活感を完全にゼロにするのはなかなか難しいですが、
物件選び+収納テクで驚くほど変わります!
「映える部屋に住みたい!」
「友達を気軽に呼べる空間にしたい!」
そんな方は、ぜひ内見のときに収納・配置・動線もチェックしてみてくださいね✨
TOPICS
-
2025/08/11 マンションの廊下幅が“90cm未満”だと引越しにどれだけ影響する?
-
2025/08/10 エレベーターの停止階と生活動線の意外な関係
-
2025/08/08 エアコン効率が段違い!“断熱性が高い賃貸”の見分け方
-
2025/08/07 「夏はやっぱり1階より2階以上?」暑さ対策で見る賃貸の選び方
-
2025/08/05 “文化住宅”ってどんな住まい? 住んでみたリアルな感想
-
2025/08/04 新築は本当に高い?家賃と設備のコスパを徹底検証!
-
2025/08/03 【実録】“夜勤あり”勤務の方が選ぶべき賃貸条件とは?
-
2025/08/01 「冷蔵庫入らん問題」内見で見落としがちな“寸法チェック”ポイント集
-
2025/07/30 生活感が出ない部屋にしたい!収納テク&物件選びのコツまとめ
-
2025/07/27 「コンロ1口でも大丈夫?」自炊派のための上手な使い方と物件選びのコツ?